【失敗からの学び】ここは効率化できない‼︎主人の一言

家族

本日もご訪問ありがとうございます

何度もお話ししておりますが…

もともと片付けが苦手なわたし…

整理収納アドバイザーの資格を取り

片付け方を学び

1番手に入れてよかったものは

時間です

フルタイム+片付けが苦手

常にバタバタ…

こどもには優しくできない…

そんな毎日を過ごしていたので

●探す時間がない

●動線通りに物がおいてある

●こどもに余裕をもって接することができる ま、毎日ではないけど…笑

という環境を作り上げることが

想像以上に快適キラキラでした

少しずつ片付けができるようになり

いろんなことが少しずつ効率的になり

どんどん夢中に!

でも外しちゃいけなかったこと

それは

共有部分や何か変更するときは家族の意見をきくこと

わたしと主人は生活時間帯が違うので

●わたしとこどもが寝ている間に帰ってくる

●わたしが朝でかけたときに家族は寝ている

どうしても自分の時間で、自己判断で

自分の動きやすいように変更を加えてしまう日々が続きました。

そんなときイライラしながら主人が一言。

『あなたはなぜいつも相談なしに変えるの?

共有してるって概念がないよね』

自分の知らない間にあれこれ変わってる

すごくストレスだったかを知りました。

良かれと思ってどんなに使いやすくしても

それはわたしの価値観であり

主人は納得行ってなかったようです。

その後、2人で話し合い、

わたしから提案したこと。

それは、LINEのグループライン

何か変更を加える際は、このLINEに送り、

オッケーをもらってから

変更する

これで合意しました。

自分にとって、ほんのささいな変更でも

相手からすると生活の一部

ここを怠ると

協力を得られない。

そして、

きちんと前もって相談すれば

不都合がなければ快くうけいれてくれる

時間がない

だからこそ意識してコミニュケーションをとり

相手のことを考え

お互いにとって気持ちよくすごせる環境をつくる

どんなに効率化しても

その時間は大事にしたいとおもいます。

気づかせてくれた主人にも感謝です照れ

コメント

タイトルとURLをコピーしました